いよいようちの子も小学生♪
売り場にズラーっと並んでいるランドセルを見ると親子でワクワクしてきます!
6年間使うものだからこそ、失敗のないように選びたいですよね!
今流行りの《ラン活!》
「人気のデザインがどうしても欲しい!」「ハイブランドや工房系のものが欲しい!」といった欲はなかったので、我が家はやっておりません笑
もし、人気のあるランドセルや工房系を希望の場合は、生産数が少ない為、
年中さんの2月頃から情報を仕入れ始め、4月にはラン活を始めるのがオススメです♪
【ブランドはどこがいいの?】【どこで買うの?】【安く買う方法は?】【いつまで売ってる?】などのお悩み、我が家の3兄弟のランドセル選び体験談を是非参考にしてみてください♪
どこのランドセルがいいの?

我が家では長男以外、「よくCMで見るから〜」「お友達は〇〇が多いから〜」などの理由で選びませんでした!
選ぶときにいくつかのポイントを確認しながらランドセル選びをしました。
※長男は失敗談ですので後ほど笑
ポイント① 耐久性
なんといっても男の子!きっと活発に…いや激しく活動をすだろうと思い、
耐久性は重視しました。
今はとても軽量化されているランドセルもありますが、軽い分補強素材が少なかったりします。
補強素材が少ないと、長年使っているうちに型崩れを起こしやすくなります。
ですので、とーっても軽いランドセルは避けました!
ポイント② 肩ベルト
まずは厚さ!ランドセルを背負った時に、肩の骨に痛みが出る場合があります。
あまり薄いと、学年が上がるにつれて教科書類が増えていき、重さが増えるので肩の骨にグイグイ食い込んで痛くなってしまいます。
ふかふか過ぎるのも、小さい体の1年生には背負いづらいので、手で触ってちょうど良さそうな厚さのベルトを探すのがオススメです!
次に隙間!ランドセルを背負った時に、ベルトの長さを調節して背中に隙間があるものは避けました!
隙間があると、ランドセルの重心が後ろになってしまうので、小さな体には負担がかかってしまいます。
なるべく、ランドセルを置いたときに肩ベルトが立っているものを選び、体にフィットするものを選びました!
ポイント③ 背中部分
先程の肩ベルトの時もそうでしたが、体にフィットする上で背中部分のクッションも大事です!
クッションが薄いと、やはり背中に隙間ができてしまうので背中部分が割と厚みのあるものが背中に安定するのでオススメです!
三男と10歳離れた我が家の長男は、薄いクッションでした。
三男のランドセルを背負って、
「なにこの安定感!!ふかふかだし背中痛くない!ずるーい!!」と言っていました笑 当時は知識不足で…ごめんよ長男。
ポイント④ メーカー保証
今はほとんどのメーカーが保証ありですが、万が一ランドセルが壊れてしまっても修理に対応してもらえるので6年保証のあるメーカーがオススメです!
我が家は活発な男の子ですので重視しました笑
お子さんと仲良く楽しくランドセル選びをする
親目線では、上記の4つを意識しながら選んでいました!
ここで大事なのが、子供の意見を尊重する事です!
あまり親の意見ばかり言ってしまうと、子供は嫌な気持ちになり、ランドセル選びどころの話ではなくなってしまいます。
実際6年間使うのはお子さんですので、希望の色やデザインなどはお子さんの意見を尊重し、その中で上記のポイントを確認しながら楽しくランドセル選びができればいいのではないかと思います!
我が家の三男は、赤色が大好き!!
いつも着ている服もピンクや赤ばかりでランドセルも赤がいい!!と言っていましたが、
赤一色はさすがに学校でいじめられるのでは…と心配になりました。
実際にランドセルを見に行き、やはり「赤がいい〜!」と言っていましたが、
いくつか店舗をまわっていると、なんと!三男を釘付けにするランドセルがあったのです!
基本黒ベースのランドセル。刺繍や縫い目は赤!
そして、背中の面が一面赤!!!!!
かっこいい赤黒のランドセルに出会い、三男は大興奮でした笑
親としてポイントを確認し、肩ベルトの厚さが少し厚かったのですが、
同学年の中で体が大きい方でしたので、許容範囲内でした!
ただ、予算が少しオーバーしてしまったのですが、三男はとっても喜んでいたので良しとしました!
どこで買う?
購入方法は主に実店舗とネット通販があります。
1番安心できるのがメーカーの公式です!
公式ショールームや公式サイトでは、偽物がなく傷んだものがないので安心できます。
さらに、公式ですと早割などの割引やネット割引をしているところが多く
安く購入できます。
百貨店や量販店でも販売はしていますが、売り場が狭いため取り扱っている種類が多くはないです。
ただ、お店によって取り寄せができる事もあるのでお店の方に確認してみるのもいいと思います。
ネット通販のAmazonや楽天などは少し注意が必要です。
ランドセルメーカーとは関係のない業者さんが販売しているケースがあります。
写真だけメーカーのものを使っていて、実際は海外製だったということも多いので、なるべく避けたほうがいいですね。
我が家では長男イオン、二男イオン、三男ニトリで購入しました!
どうしても通販は怖かったので、実際に見たものを購入しました!
安く買う方法は?
1年の中で割引などが多くなるのは《12月〜3月》です!
しかし、安くなるのをずっと待っていると、欲しいランドセルの在庫は無くなってしまいます。
流れとしては、
4月に新作の発表があり、どんどん予約数が増え、
7月頃には予約のピーク!
10月に入ると人気商品はほぼ完売し、
1月以降に在庫処分のため割引される。
我が家はまさに割引狙いでした笑
在庫切れが多く、気に入ったものをなんとか取り寄せができたのですが、
危うく残り物を適当にとなるところでした汗
予算もありますが、割引狙いは残り物でも良いという方向けですね!
いつまで売ってる?
2月や3月の遅い時期でもランドセルは販売しています!
しかし割引の時と同様売れ残っていたり、大手メーカーから大量生産されているランドセルが主に販売しています。
人気のものを見つけても、展示品限りとなっていることが多いです。
実はランドセルは1年中販売しています!
色やデザインにこだわりがなければ、いつでもランドセルの購入はできます。
私自身、田舎の小学校から東京に転校した時、2月でしたがランドセルを買ってもらいました!
長男ランドセル選び失敗談
初めて自分の子供が1年生になる喜びばかりで、振り返ると入学準備は適当でした。
長男は特にこだわりがなく、何でもいいよ〜って感じでしたので、
私はランドセルはCMでやっていたコレがいいよ!!と、CMで決めていました。
実際背負わせた時も、カッコイイね〜!楽しみだね!!とそればかり笑
今思えば、すごく小柄な体型なのに背中ガポガポ。重心は後ろで1年生なのに重そう…。肩ベルトペシャンコで肩痛いーと言われタオルをはさんでいました。
そんな経験から、二男三男にはしっかり見極めて購入しました!
まとめ

ランドセル選びが初めての方!
兄弟年の差で久々のランドセル選びの方!
お孫さんへのプレゼントでランドセル選びに迷っている方!
是非参考にしていただけたらと思います♪
楽しいランドセル選びを〜♪
コメント